2010年12月03日(金)
12月議会始まりました
慌しく時が流れていることを実感しています。9月の決算議会が遂先日のような気がしていましたが、もう12月になったのです。今任期も残り少なくなってまいり、もうひと頑張りであります。11月26日の議会運営委員会、30日に開議しました。3月の予算、9月の決算議会に比べたら案件の数は大分少ないけれど、補正予算など重要な案件が多くあります。
補正予算案には
・長峰中学の改築事業に35人学級に対応、3教室追加するための設計料
・東部中学の3教室増の設計料
・永明中学の特別支援学級改修工事費
・太陽光発電システム設置補助金
・特定疾患者及び75歳以上が人におこなう肺炎球菌ワクチン接種費
・保育園へAEDの設置
・グループホームへスプリンクラーの設置・交付などがあります。
茅野市で唯一実施した両久保分館の耐震工事の補助金も300万円盛られています。
全員協議会には『茅野市保育園建設計画案』が提示されます。民営化および統廃合の検討を1地区1園体制を堅持しながら行う。立て替えは古い順を原則とするが、宮川茅野区の県道拡幅及び土地区画整理の計画があり、この場合は宮川保育園の移転が余儀なくなる。このため22年度用地造成が終わったわかば保育園の建設を後回しにし、24年度宮川保育園、25年度わかば保育園、26年度横内、27年度北山、の計画となっています。後期は小泉、みどりヶ丘、宮川第2、中大塩の順になるのでしょうか。
「わかば」と「横内」は民営化を視野に検討されるようです。
一般質問は13議員が行ないます。今日は一日中原稿を作るため、資料を見たりパソコンとにらめっことなりました。遅々とした歩みで我ながら歯がゆいものだと思いました。
Posted by 堀 晃 at 16時56分 パーマリンク
2010年11月24日(水)
上田市中央公民館視察研修
茅野市公民館運営審議会と学習委員会の合同で行ってきました。行きの車中で審議会を開催、中央公民館では館長さんと副館長さんから説明を受けました。上田市はほぼ旧町村単位に9公民館がありそれぞれ独立館として活動しています。中央公民館もその一つです。館長は公民館と同地域を単位とする「地域協議会」の地域振興詮索間を兼務しているということです。アタマの切り替えが大変であるが。地域課題が見えるので好都合でもあるということです。
塩田公民館の講座づくりについては、@住民主体、学びたいことを講座にする。A地の機関がやっていることはやらない。公民館だよりで紹介する。B原則3年間は続け、検証する。C時期を捉えたものは単発でやり反応を見る。D情報は発信し共有し、一緒に考える。というもので当たり前のことかもしれないが大いに参考になりました。そのほか「家庭通信学級」「信州上田偉人伝講座」等など取り入れたいものが目白押しでした。
他市町村に学ぶことはたくさんあるものですから、視察研修は大切だと実感しました。
Posted by 堀 晃 at 21時29分 パーマリンク
スケート場オープン
いよいよスケートシーズンとなりました。
昨日のオープンには待ち兼ねたスケーターが沢山集まり早速滑りを楽しみ、確認していました。式典のあと、スケート協会の企画による「オリンピック選手と滑ろう」が開催され、吉井小百合さんが先頭に立って多くの豆スケーターが続いていました。指導には外の池、平手、安田、吉井のオリンピック選手と大久保次朗さんを始めシニアクラブの皆さんが当り、流石茅野市の伝統種目だということを示しました。
Posted by 堀 晃 at 21時28分 パーマリンク
最後のおんばしら
舟久保にある「祝い神」の御柱がささやかに行われました。諏訪大社、三峰神社、両久保の産土社と済ましてきて、最後となりました。祝い神は毎年11月23日に「堀講」と称して、伏見稲荷へ交代で代参を行ない、例祭を行っているものです。区の御柱が小宮祭ならさしずめ孫宮祭といったところでしょうか。
Posted by 堀 晃 at 21時26分 パーマリンク
2010年11月23日(火)
プチベールの収穫
両久保エコファームのプチベールの収穫が20日から始まりました。プチベールは子持ちカンランとケールの交配種、カゴメのミックス野菜ジュースの原料として、JAを通しての契約栽培を行っているものです。
エコファームでは27日には芋焼酎「両久保浪漫」の壜詰を予定しています。
Posted by 堀 晃 at 10時09分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】